切迫早産で入院になると、いつまで入院すればいいのか、いつになったら退院できるのか、赤ちゃんのことや他の人はどうしてるのかと気になってしまいますよね。
切迫早産の入院期間や安静度は人それぞれです。
私も1人目、2人目と切迫早産で入院した経験があります。納得のいかない状況、現状を受け入れられない気持ちや不安から、何度もブログを検索していました。なので、気持ちはすごくわかります。
この記事では入院期間と安静度、退院目安や何度も検索してしまう気持ちについての考えを紹介します。よかったら参考にしてください。
こちらもよかったらご覧ください。
\退院したいとお願いしても退院できない/もどかしさを解消した医師の言葉【切迫早産2回の入院】/
切迫早産の入院期間と安静度
赤ちゃんは早産(37週未満の出産)になってしまうと、死亡率や障害が残るリスクが高くなるので、正期産(37週)になるまでは極力お腹の中で成長するのが一番です。
切迫早産は、赤ちゃんが37週よりも早く生まれる可能性が高い状態です。ここでは、切迫早産の入院期間と安静度についてご紹介します。
切迫早産の定義と治療
切迫早産とは、妊娠22週以降から37週未満に出産することである「早産」の一歩手前の状態のことをいいます。具体的には、子宮収縮によるお腹の張りや痛みが起こったり、子宮の出口である「子宮口」が開いたりする状態です。切迫早産の治療法は、子宮収縮を抑える薬物療法や、安静にすることなどがあります。ただし、治療法は病院の方針や個人差がありますので、詳細については医師に相談してみてください。
入院期間と安静度は人それぞれ
切迫早産の入院期間や安静度は、人それぞれです。主治医や産院と妊娠の進行や母親の状態によって変わるからです。
入院期間には共通のゴール(目標)があります。それは、妊娠37週になります。
正期産(37週0日〜41週6日まで)の時期の出産は、いつ生まれてもよい状態まで赤ちゃんが成長している状態だからです。
安静度についても、重度の安静が必要な場合もあれば、比較的軽い安静ですむ場合もあります。入院中も退院後も、医師の指示通りの適切な安静を守ることが大切です。
平均入院期間は1ヶ月ほどと言われています。ですが、22週などはやくから入院の場合は最長で3ヶ月以上、短い場合1日で退院することもあります。
安静度は入浴制限などなく、内服で過ごす場合と点滴薬で排泄からすべてをベッド上で過ごす場合があります。
37週の正期産がゴールですが、35週過ぎてたら産まれてしまってもオオゴトにはならないよと産科医に言われました。
切迫早産の入院診断のポイント
- お腹が張っているかどうか
- 子宮頸管長が短いかどうか(25mm未満→早産リスクが高い)
- 子宮口のやわらかさと開いているかどうか
- 妊娠週数と多胎妊娠などと赤ちゃんの成長
- 母体の過去の妊娠・出産の状態と現状
このような状態を総合的に判断して入院の診断をされるようです。
頸管は目安です。1人目の時、24週で32.9mmでも入院になりました。
切迫早産2回目3回目で私が気を付けたポイントなどをまとめました。よかったらご覧ください。
切迫早産の退院目安は
赤ちゃんが生まれても大丈夫な妊娠35~36週まで入院することが多いです。
私の入院経験と周りの方の情報から退院目安についてまとめました。
退院目安/退院も人それぞれ
以下が退院目安です。
- 頻繁なお腹が張りがなく、子宮口が開いていないこと
- 妊娠34週~37週になって、赤ちゃんの肺が成熟していること
- 自宅安静の環境が整っていること
いつ退院できるかは、人によって違います。妊婦さんの状態や主治医の判断基準も人によって違うからです。
そして主治医にいつ退院できるか聞いてもはっきり教えてくれない場合が多いです。未来が誰にも分からないように、妊娠の経過も誰にも分からないからです。
私も質問しましたが、はっきりした答えは教えてくれませんでした。
退院前の点滴を外す基準や、点滴を抜いた後の張り返しについてはこちらをご覧ください。何週で点滴を抜いて、何週で産まれたかもまとめています。
\点滴を外すタイミングと張り返しや退院について【切迫早産2回の入院】/
はやく退院できる人とは
- お腹の張りが落ち着いている人
- 子宮頸管が長くて、子宮口が開いていない人
- 赤ちゃんの成長や羊水量に問題がない人
- 自宅での安静が確保でき、早産の進行が抑えられると判断されること
切迫早産の症状がない場合早く退院できる可能性があります。
2人目の方が早く退院できた私のポイント
1人目入院中より2人目入院中の方が1週間ほど早い週数で退院できました。
※私の体験と考察であり、退院をおすすめするわけではありません。
早く退院できたポイントは以下の通りです。
- 主治医を変えた
- 入院を強く拒否していた
- 入院中も自宅で入院中と同じように安静にできるから帰りたいと伝えた
- 1人目で結局、早産にならず39週での出産だった
- 入院中の病院で出産できる週数だった(34週未満だとこの病院では産めないと言われていた)
私のように条件が整えば、少し早く退院できる場合もあります。
1番大切なのは赤ちゃんを無事に産むこと。
退院までの流れ
- 入院中、お腹の張りや赤ちゃんの心拍数を検査したり、薬でお腹の張りを抑える。
- 退院の目安に近づくと、主治医から退院についてのお話がある。
- 退院日を決めて、自宅での過ごし方や注意点を教えてもらう。
不安なことや分からないことは主治医や看護師に必ず確認しておきましょう。
36週や37週になっても退院できない場合もある
36週で退院が多いですが、37週以降でも退院できない場合があります。
- 多胎妊娠(双子や三つ子)の場合
- 赤ちゃんが逆子の場合
多胎妊娠や逆子の場合は、手術の予定日まで入院になることがあります。
同じ病院で入院していた方は逆子が戻らず、そのまま継続入院の予定だと聞きました。
何度も検索してしまうあなたへ
何度も何度も検索して気持ちを落ち着かせようとしていた初めての切迫早産。
その私の経験と乗り切るために大切なことを紹介します。
私の切迫早産の入院期間と安静度
1人目妊娠中も、2人目妊娠中も内診(エコー)で子宮頚管が短いからと入院を言われました。以下が入院期間や入院中の安静度になります。
1人目妊娠中 | 2人目妊娠中 | |
入院週数 | 24週~36週 | 30週~35週 |
入院期間 | 約3カ月 | 約1カ月 |
入院中の安静度 | 3日に1回のシャワーと移動は基本トイレとはみがきのみ | 3日に1回のシャワーと移動は基本トイレとはみがきのみ |
点滴 | 36週まで | 34週と3日まで(内服薬へ) |
お腹につける機械(NST)でお腹の張りが多いと点滴の量が増えたり、シャワーはダメと言われたりしました。5日もシャワーできないと、頭がかゆくてたまりませんでした。お腹のはりもない日が続くと何のために入院してるのかと思い、早く帰りたい気持ちから、何度もインターネットで切迫早産について検索してしまいました。でも、検索しても現状が変わることはありませんでした。むしろ、早く退院できるかもと期待してしまい、現実は違ったので気持ちが落ちてしまい、検索したことが逆効果でした。
何度も検索する気持ち
多くの方が、不安やモヤモヤを解消したかったり、早く帰りたかったりする気持ちから、入院期間や退院目安に関連する検索を繰り返してしまいます。何度も検索する行動は、「もしかしたら早く退院できる為の方法があるかも、自分にとって都合のいい情報があるかもしれない」などという考え方からきています。
自分と同じような人を探したり、不安を減らしたりして、安心感を得ようとするのは自然な反応です。
でも、赤ちゃんの状態や産まれる日、入院期間などは自分でコントロールすることができません。知っておくことで安心できることもありますが、自分のコントロールができないことに関しての情報は探し続けない方がいい場合もあります。
私の場合、検索する代わりに、リラックスできることや趣味に没頭することで、不安やストレスを減らす方がよかったです。
リラックスや趣味で入院中にできることが無い方はこちらの記事も参考にしてみてください。無力感を減らす方法も書いています。
\映画やドラマで気分転換を!/
質問と諦めが大切
今後のことや不安をお医者さんや看護婦さんに、質問してみましょう。
切迫早産は個人差が大きくて、必ずこうと言えることは少なく、すべてが解決するわけではありません。だから、ある程度は諦めることも大切だと感じました。諦めるというのは、自分の力ではどうしようもないことを受け入れるということです。
1人目入院中は受け入れられず、もがき苦しんでいました。2人目の時も入院中は「帰りたい」という思いはありましたが、その時は自分の意見を主治医に伝えつつも心の中で
入院したからには36週まで退院はできない。もし診察結果がよく早く退院できたらラッキー。
と考えている自分もいました。そうすることで、気持ちが楽になりました。
この考え方は、出産後の子育てでも活かせる考え方です。
【例】 | 今までの自分 | 諦めて受け入れた自分 |
寝かしつけの時 | 夜だから寝てほしい | 寝てくれたらラッキー |
離乳食の時 | 工夫したし食べるはず | 食べてくれたらラッキー |
プラスでコントロールできることに目をむけるように考えると、気持ちを維持しやすくなります。
これはどうしようもない事。私のできることは安静にしながら今の時間を楽しむこと。
まとめ
入院期間や退院などは人それぞれなので、コントロールすることはできません。
切迫早産で入院しているあなたへ伝えたいことは、何度も検索するよりも、医師や看護師に質問することと、コントロールできないことは諦めて受け入れることが大切です。それが心のモヤモヤを少しでも減らす方法だと思います。あなたも、元気な赤ちゃんを無事出産できることを祈っています。